情報

働きやすい職場づくり-ハラスメント解説

<「考え方が非常識・親の顔が見たい」>

【概要】

ある出版社から書籍編集業務を委託されていた元フリー編集者の女性が、出版社に対して、損害賠償を求めて提訴した。具体的には、次の内容が特徴的である。

  • 東京地裁は、フリー編集者に対する出版社社員の言動が、「業務の適正な範囲を超えていた」として、約60万円の支払いを命じた。
  • この社員は業務遅延を理由に、「考え方が非常識」、「親の顔が見たい」といったメールを送付した。また、深夜に不要な電話で年齢・出身地を尋ねていた。

3.裁判所は、女性の名誉感情が傷つけられたと判断した。

続きを読む

熱中症対策はお済みですか?(公会堂ビジョン放映中)

2025年6月1日から、事業者は熱中症対策を義務付けられ、違反すると罰則が科される可能性があります。これは、労働安全衛生規則の改正によるもので、特にWBGT値28℃以上または気温31℃以上の環境下で1時間以上の作業を行う場合に、報告体制の整備や悪化防止措置の準備が必須となります。

【義務化の内容】

報告体制の整備

熱中症患者発生時の報告手順を明確にし、関係者への周知を徹底すること。

悪化防止措置の準備:

熱中症の悪化を防ぐための冷却設備の設置や、適切な休憩時間の確保など、具体的な対策を講じること。

関係者への周知

労働者に対して、熱中症の危険性や予防方法、対応手順などを教育・周知すること。

WBGT値の測定

作業環境のWBGT値を測定し、熱中症のリスクを把握すること。

罰則

適切な熱中症対策を怠った場合、労働安全衛生法違反として、6か月以下の懲役または50万円以下の罰金が科される可能性があります。

企業が取るべき対策:

リスクアセスメント:

職場環境における熱中症のリスクを評価し、対策を講じる。

作業管理:

作業時間の短縮や休憩時間の確保、作業場所の冷却など、作業内容を調整する。

健康管理:

従業員の健康状態を把握し、熱中症のリスクが高い従業員には、よりきめ細やかな対応を行う。

教育・訓練:

熱中症の予防方法や対応手順を従業員に教育し、定期的な訓練を実施する。

補助金の活用:

熱中症対策設備の導入などにかかる費用について、補助金が利用できる場合があるため、確認する 。

その他:

熱中症警戒アラートや熱中症特別警戒情報など、気候変動適応法に基づく情報も活用し、暑さ対策に役立てる 環境省熱中症予防情報サイト。

事務所衛生基準規則では、快適な職場環境の基準として、室温や湿度に関する規定があり、これらも遵守する必要がある。

学校現場においても、熱中症対策は重要であり、WBGT計の設置や適切な対応が求められる。

今回の改正は、従業員の安全と健康を守るための重要な措置であり、企業は早急に対応を進める必要があります。

厚生労働省PDF

働きやすい職場づくり-ハラスメント解説

<若手研究員、厳しい指導・叱責で自殺>

【概要】

大手炭素製品メーカーの研究員(当時25歳)が、自殺を図った。

両親が「厳しい指導が原因」として、会社と元上司に約9,000万円の損害賠償を求め、東京地裁に提訴した。

具体的には、次の内容が特徴的である。

続きを閲覧するには有料会員登録が必要です。
error: Content is protected !!