情報

【連載】働きやすい職場づくり-ハラスメント解説

<パワハラ同僚目撃も通報なく、休職>

【概要】

ある市でパワハラ事案が発生し、「謝罪」と「処分」が行われた。具体的には、次の内容が特徴的である。

1.市長は定例会見で、市職員によるパワハラの発生について謝罪した。 40代の課長補佐級の職員が、同じ部署の部下に対して威圧的な発言や不適切な指摘を繰り返していた。
特に、能力や人格を否定するような言動や、執拗な文章修正の指摘が日常的に行われていたことが明らかになっている。

2.被害にあった職員は、病気療養のため休職することとなった。
職員の家族からの相談を受けて、市が調査を開始した。

3.市はこの事案をパワハラと認定し、該当職員に減給10分の1および3カ月の懲戒処分を下した。
該当職員の所属部長と課長も管理責任を問われ、文書訓告の処分を受けている。

4.威圧的な言動などは普段から同僚も目撃していたが、残念ながらパワハラ通報の声は上がらなかった。

【ワンポイント解説】

続きを閲覧するには有料会員登録が必要です。
error: Content is protected !!